2008年11月28日金曜日

9.早く一人前に

私の家の近くに、宮川という小さな川があります。その宮川にこの夏、カルガモの親子が生活していました。最初見たときは母親のすぐそばを、すずめよりも小さな子供5羽が離れずに、かたまって泳いでいました。1週間後に見ると、子供は2倍ほどの大きさに成長しており、母親から少し離れてえさを食べていました。2週間ほどたったある日、陰に隠れて子供たちを見張っていた父親と子供たちと一緒にいた母親が、突然川上の方に飛び去ってしまいました。子供たちはびっくりしたようで、戸惑っていましたが、やがて仕方なくみんなでえさを物色し始めました。5分ほどたった頃に母親だけが戻ってきました。子供たちは大喜びで、全員母親のそばに駆け寄りました。そして今までと同じように、母親の周りでえさを食べるのでした。3週間目には、子供たちは目に見えて大きくなっていました。母親の5分の1くらいにまで成長したでしょうか。それでもまだ、親離れできずに母親の周りでえさを物色しています。かなり離れて泳いでいる子供もいます。自立できるのも、時間の問題でしょう。カルガモの寿命が何年か知りませんが、多分短いだろうと思います。だから子供たちは、早く一本立ちしなくてはならないのです。
同じ川に、カワウソが一匹いました。母親はこのカワウソを、特に警戒していました。子供たちがカワウソの餌食にならないように、早く成長させなくてはなりません。一見、かわいいカルガモの親子の隊列ですが、よく観察していると、彼らの行動はえさを食べることに集約されています。親としてはえさをたくさん食べさせて、早く大きくして、一本立ちさせたいのでしょう。第1週目など親は子供たちから片時も目を離さず、自分はえさを一切食べませんでした。短い生命の中で、子供たちを早く一本立ちにすることが急務なのです。子供たちを一人前にするためのカルガモの親の行動は、一部のすきもない見事なものでした。短い生命を、精一杯生きているカルガモの親子の姿に感動しました。
このことは人間にも当てはまるのではないでしょうか。短命の時代には、子供たちを早く一人前にするという大命題がありました。今の小学生くらいの時から、丁稚奉公や女中奉公に出しました。武道にせよ学問にせよ、その教え方は、今より早い年齢の頃から、今より厳しく行われたと思います。15歳で元服という目標がありましたから、それが急務だったのです。
現在の日本は、その反対です。短命の時代のような、時間的制約がありません。なにしろ80年も90年も生きるのです。15歳で元服などという目標がありませんから、25になっても30になっても、子供のような若者が一杯います。しかも武道(スポーツ)や学問などに集中して取り組もうとしません。早く一人前になるための、教育と訓練を受けていないのです。
ムシャクシャするから秋葉原あたりで、何の関係もない他人を殺しまくるような輩(やから)は、体は大人でも精神は幼稚園児以下でしょう。爆弾を持たせて、街の中をううろつかせているようなものです。危険極まりません。短命の時代には、ありえなかった事件です。(来週月曜日につづく)

0 件のコメント: