2009年8月14日金曜日

今年の阪神が弱い理由

久しぶりに投稿します。
というのは昨夜阪神ー中日戦をテレビで見ていて、今年の阪神が弱い理由がようやく分かったからです。結論から言います。昨日圧倒的に試合を有利に進めていた阪神が、最終的にボロ負けした原因はすべて真弓監督にあります。6回表まで阪神の久保投手は、今年一番といっていいほど好投していました。それに引き換え中日の朝倉投手は、今年の前半戦の活躍から考えて信じられないほどのフラフラ投球でした。そして6回裏。コントロールが定まらない朝倉投手は、なんと3個も四球を与えてしまったのです。二死満塁。ここで得点すれば、試合は決まります。この試合の勝負どころです。ところが真弓監督は勝負に出なかったのです。勝負事で勝負時に勝負しなかったら、勝てるわけがありません。あそこは狩野捕手に替えて、代打の切り札桧山を出すのが勝負師というものです。その理由は、勝負どころでかさにかかった攻撃で相手を徹底的にたたくのが勝負というものだからです。勝負ですから勝ちも負けもあるでしょう。それは結果ですから、仕方ありません。しかし勝負どころで勝負をしない大将の下で、兵は必死に戦うでしょうか。
若い狩野捕手を育てるためという考えもあるでしょう。それでは聞きます。一人の選手の将来のためにチームが破れ、士気が低下し、たくさんのファンを落胆させてもいいのでしょうか。プロ野球は、所詮娯楽です。ファンは選手を育てるのを見るために、お金を払って見に来ているのではないのです。あそこで勝負をして、スカッと試合を決める場面を味わうためにきているのです。桧山に替えたら、中日が左投手を持ってくるかもしれません。でも、そんなことはどうでもいいことなのです。「大将が勝負に出たな」、とベンチ全員が感じることが大事なのです。ベンチの選手全員が、ピリッと緊張することが大事なのです。そこから一体感が生まれ、ムードがよくなるのです。真弓監督はそこのところが分かっていません。岡田前監督は、そこのところをよくわきまえていました。そこが去年と今年の大きな違いです。今年の阪神の試合振りを見ていると(自慢じゃありませんが、ほとんど全試合を見ています)、何か迫力に欠けたものが感じられていました。ビッグイニングがほとんどなかったのもその一つです。また6回以降も先発投手を続投させて失点する場面も、数多く見ました。ビッグイニングがないのは、ベンチがお祭りモードになっていないからだと思います。作戦が、慎重すぎるのです。選手交代も後手後手に回っているように感じます。2割そこそこの新井を先発からはずすとか、平野に便利屋をやめさせて2塁に固定させ他の選手の競争心をあおるなどの発想がありません。すべてに慎重で、優等生的なのです。試合後の真弓監督のインタビューでも、まだこんなことをいっていました。「久保は7回先頭打者にホームランを打たれてから調子がおかしくなった。それまでは非常によかったのに」 (新聞ネタです。直接聞いたわけではありません)
負け試合を久保投手の所為にしています。分かっていません。敗因は自分にあったという事が。プロですから、選手の力の差はそう極端に開いておりません。6位の横浜が1位の巨人に勝つこともあります。ドラフト制が導入されてからは、V9などということは起こりえません。各チームの実力差は、それほど開いてはいないのです。紙一重といってもいいでしょう。それではなぜこれほどのゲーム差が生じるのでしょうか。私は大将の責任だと思います。戦場で兵を育てるのではなく、一つ一つの戦闘に指揮官が先頭にたって戦う姿勢を示すことです。兵は自然に育っていきます。そういえば、真弓監督はベンチで笑いすぎです。ムードを暗くさせないよう、無理に笑顔を作っているのでしょう。しかし笑っていられるような試合は、今年は2試合くらいしかありませんでした。笑っている本人もうれしくて笑っているのではなく、作り笑いですから楽しいはずがありません。麻生総理の作り笑いと同じです。
ともかく選手たちが求めているのは、監督の毅然とした決断力です。勝負どころで勝負をかける迫力ある勇猛心です。監督にこの部分が欠如しているから、金本や赤星に負担がかかり彼ら自身の悪い結果
につながっているのです。監督が勝負というものの本質を理解できないのであれば、来年も全く期待はできません。どんなにいい選手を入れても、勝てるわけがありません。阪神フロントは、ここのところに早く気づくべきです。そうしないと来年もBクラス入りが決定的です。(実は昨夜中日7回攻撃終了後に腹が立ってお風呂に入り、その後の試合は見ておりません)